日本の将来推計人口、50年間で3割減 1割は外国人に

鎌田玄 7 Months+ 372

国立社会保障・人口問題研究所は26日、2070年まで50年間の将来推計人口を公表した。

20年に1億2615万人だった総人口(外国人を含む)は、56年に1億人を下回り、70年には8700万人となって現在より3割減少する。前回推計(17年)では1億人割れを53年としていたが、平均寿命の伸びと外国人の増加で減少ペースはわずかに鈍化した。

だが、40年代以降は高齢化率が4割近くに高止まりし、超高齢化の進行に歯止めはかかっていない。実効性のある少子化対策が急務となる。

推計は毎回、50年後までの見通しを示しており、今回は20年の国勢調査や出生・死亡など人口変動要因の実績を基に推計した。最も可能性が高いケース(中位推計)では、推計の前提となる70年の合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子どもの数に相当)を1・36(70年)と見込み、前回推計の1・44(65年)から下方修正した。
New Post (2)
  • 鎌田玄 7 Months+
    Quote 2Floor
    思ったより減らないなという印象。ただ構図としては現役世代の比率が今より下がるわけで高齢者を支えるのはより難しくなりますね。将来高齢者になる我々も選択肢が欲しい。認知症になるまで長生きしたくないし、しんどい延命治療も受けたく無い。尊厳死が当たり前になる世の中になり、若い人が高齢者の負担から解放される社会になっていればと願う。
  • 鎌田玄 7 Months+
    Quote 3Floor
    数十年前から、そう遠くない未来に人口減少社会訪れることを分かっていたにも関わらず、昔ながらのやり方を変えず日本国を貧しくした政府、与党自民党、公明党の失策がボディブローのように響いている。
    しかも、異次元の少子化対策は当てにならなく少子化を止められると思えない。
Back
Create New Thread