知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。

小野七海 2020-7-25 14428

-----
一つ目は、異なる意見に対する態度
知的な人は異なる意見を尊重するが、そうでない人は異なる意見を「自分への攻撃」とみなす

二つ目は、自分の知らないことに対する態度
知的な人は、わからないことがあることを喜び、怖れない。また、それについて学ぼうする。そうでない人はわからないことがあることを恥だと思う。その結果、それを隠し学ばない

三つ目は、人に物を教えるときの態度
知的な人は、教えるためには自分に「教える力」がなくてはいけない、と思っている。そうでない人は、教えるためには相手に「理解する力」がなくてはいけない、と思っている

四つ目は、知識に関する態度
知的な人は、損得抜きに知識を尊重する。そうでない人は、「何のために知識を得るのか」がはっきりしなければ知識を得ようとしない上、役に立たない知識を蔑視する

五つ目は、人を批判するときの態度
知的な人は、「相手の持っている知恵を高めるための批判」をする。そうでない人は、「相手の持っている知恵を貶めるための批判」をする。
----
New Post (3)
  • 中野咲 2020-7-25
    Quote 2Floor
    道徳に精通することも「知的」の条件になりうるが、万人にとっての知性の全てではない。穏やかな世界を実現する為には実用的である一方、この条件を含む知性は世界を動かす力を欠く傾向がある。


  • あやは 2020-7-25
    Quote 3Floor
    知性を能力では無く態度すなわち性格で判断する視点はユニーク。だが人以外にこの条件を適用するとどうか。感情の無いAIならば人よりも知的といえる。これは「知性は他の知性を尊重するはず」との価値観でしかない。
  • 早川寛人 2020-7-25
    Quote 4Floor
    5つめは、自分の中で区別するのがすごく難しいと思う。高めるには誤りを指摘せざるを得ないし、貶めずに誤りを正すのは並大抵じゃない。
---
Back
Create New Thread