家事ちゃんと出来てる人、ほんとすげえ

鎌田玄 4 Months+ 276

-----
の記事で書きたいことは、大体以下のようなことです。

・夫婦間の家事分担でのトラブルや不平不満の話をよく聞きます

・家事はとても大変なタスク群であって、「やれて当然」などというハードルが低いものではない、という前提の共有はまず重要です

・大変なタスク群をプロジェクト内で分担する際は、ある程度システマチックにやらないと大体トラブルに発展しますよね

・私の観測範囲内では、「タスクの粒度/難易度認識」と「目標設定」「達成度評価」の三点に関して、言語化に基づく認識合わせが足りていないご家庭が多いように思います

・家事が出来ているのはとても偉いので、皆自慢しまくるといいしお互い褒めまくるといいと思います

以上です。よろしくお願いします。
----
New Post (3)
  • 鎌田玄 4 Months+
    Quote 2Floor
     “「家庭運営に「責任者」はいない” “家庭運営というプロジェクトで「主従」があるべきではない”
  • 鎌田玄 4 Months+
    Quote 3Floor
     勉強と仕事に全振りして、家事をさぼってきたツケが回ってきて色々どん詰まりだったので、昭和の専業主婦属性のヘルパーさんという家事の家庭教師を入れたら、めきめき成長した。あと、家電や設備の取説も熟読した。
  • 鎌田玄 4 Months+
    Quote 4Floor
    家事分担に伴う夫婦間の意識のすれ違いという話をメインテーマに、家事を一連の作業の流れとして認識することの重要さについて書かれている内容だと思います。
---
Back
Create New Thread