「クリエイターがお金にこだわるなんて汚い」という、謎の意識は滅んでほしい。

内田紗衣 2020-7-1 4252

「お前の技術なんて大したことない」

「そんなこと誰にでも出来る」

って思わされて、結果的に作品や自分の技術を安く買いたたかれてしまっている人、多分目に見える範囲外でもたくさんいるんじゃないかなあ、と思ったんです。

定期的に話題に上がるテーマとして、「ハンドメイド作品の値切り問題」というものがあります。

これ、例えば「ハンドメイド 値切り」「ハンドメイド 安くしてほしい」とかで検索すると、ずっと継続的に同じような話が発生してるみたいなんですよ。

基本的にはどのケースも同じような構図で、例えば「原価はそんなにかかってないでしょ」とか、「買ってもらえるだけで十分でしょ」といった言葉がくっついていることがしばしば。
New Post (3)
  • 中野咲 2020-7-1
    Quote 2Floor
    「これを造るのに○時間かかったから~」こそ原価厨理論だろう。買い手は労力や苦労物語に金を出すのではなく、商品が実現する価値に金を出しているんだ。元が取れないなら商売として成立していないだけ。故に同人
  • あやは 2020-7-2
    Quote 3Floor
    最近は出版社がやってるアプリで無料公開がよくあるけど「○話から面白いからそこまで公開してほしい!」なんてコメント見るとみんな無料に慣れすぎだと思うわ。面白いと思うなら買って読も。
  • 小野七海 2020-7-2
    Quote 4Floor
     何かを想像する行為に金銭が発生しないなら、世の中の大体の仕事はボランティアであるべきなのでは?例えば農業はクリエイティブではないの?え、経費?クリエイターだってかかってるよ。
Back
Create New Thread